Mリーグを見てうまくなろう
スポンサーリンク

こんにちは、今回は麻雀初心者~中級者が雀番組や配信などで麻雀プロを見て基本的な押し引きや鳴き判断を身につけ上手くなる方法についてご紹介します。押し引きや手組、鳴き判断などが上達する番組や配信の見方を自分なりにまとめましたのでよろしければご覧ください。

スポンサーリンク

番組や配信で麻雀プロを見る

現在各麻雀プロ団体のタイトルを放映している番組や個人でYouTubeなどで配信しているプロも数多くなり、麻雀を打っているのを気軽に見ることができます。

Mリーグは期間が長く、個性あふれるプロが多いのでおすすめ

Mリーグを見てうまくなろう1

特にMリーグではトッププロが集結し、約半年間と長期間やっていて同じプロを見ることが多く、また打ち手に個性があるプロが多いので各選手が特徴としている麻雀をじっくりと見ることができます。

私は個性のあるプロの麻雀を見るのが初心者が上手くなる一つの方法だと思っているのでMリーグはそういった面でもおすすめの番組です。

さらにMリーグは注目度も高く、インタビューや各自のチャンネルなどで検討配信もしているのでプロの思考も聞くことができる点もおすすめです。

初心者が~中級者がMリーグを見ながら麻雀が強くなる方法

麻雀が強くなるにはまず前提としてルールや手役を覚え、さらには牌効率や待ちの形や鳴き方、降り方などを覚えることが必要です。これらはネットや本などで勉強することが可能です。

またそれと同時に点数状況や場の状況を考え、順位を上げるための点数作り(手組)や順位を下げないための押し引きなども学ぶことが重要です。これらの価値観はプロによっても様々で、なかなか共通の基準が分かりづらいです。

ではどうやってMリーグなどの麻雀番組を見ながらそれを学ぶかですが、それぞれ麻雀プロの得意としている特徴(戦術)と逆の部分に注目します。

スポンサーリンク

麻雀プロの特徴とは逆の部分に注目

Mリーグを見てうまくなろう2

例えば攻撃的なプロ雀士と言えば誰が思い浮かぶでしょうか?まずは佐々木寿人プロが思い浮かびます。

ここで佐々木寿人プロの攻撃的な部分(待ちが薄くてもリーチをかけて勝負したり、危険牌の押しっぷりなど)を見るのではなく、逆の守備の部分に注目します。

どういう事かと言うと、例えば攻撃的な佐々木プロでも他者からの攻めに対して降りることは当然あるわけです。普段から攻撃的に打つ人が降りるのには必ず理由があります。そしてそこ(理由)には麻雀の押し引きの基本が詰まっていると思います。

自分の手がバラバラだから降りた

手はあがれそうだが点数的に安く見合わないから降りた

親のリーチなど相手の点数が高そうだから降りた

点数状況的にトップ目で勝負する必要がないから降りた

どうしても切れない牌だったから降りた

理由はたくさんありますがどういう理由で降りたのか考えることで守備の基本を身につけることができます。

守備的な人から守備を学ぼうとしても配牌からオリていたり、安牌を抱えて進行したり初心者には何をやっているかわからない事も多いです。初めは攻撃的な人から守備を学ぶことで必要最低限やらなければいけない、基本的な守備の考え方を勉強することができます。

基本が理解できた後は今度は守備が得意な人の技を見て勉強するのもいいでしょう。

まずは番組や配信を見ていて、佐々木プロでも降りるのはどんな時?という目線で見ていくと基本となる守備が上達すると思います。

鳴きが得意なプロ、面前が得意なプロから鳴き判断を学ぶ

副露率が高く鳴きが得意なプロと言えば小林剛プロです。小林プロからは鳴きを学ぶのではなく、鳴かなかった時の理由を考えます。

Mリーグを見てうまくなろう3

中盤以降で手がバラバラ

面前で高打点が狙えるイーシャンテン

点数状況的に負けていて打点を作らないといけない

他者からリーチがかかっており、安牌として切れる

など普段鳴く人が鳴かない時は何か必ず理由があると思います。それを考えることで鳴かない方が得となる場面を知ることができ、面前で手を進める時の基本が学べます。

スポンサーリンク

また面前が得意なプロからは普段鳴かない人が鳴くときはどんな時?とこれも逆を考えることで最低限これは鳴いた方がいいという場面を学べます。

Mリーグを見てうまくなろう4

オーラスであがりトップの局面

供託が多い

トップ目で打点が必要がない

鳴いても打点が満貫以上ある 

など普段鳴かない人が鳴く時は鳴きを使う基本的な場面とも言えます。

鳴きが得意なプロからは鳴かない方が得な場面を、面前が得意なプロからは最低限これは鳴いた方がいいという場面を学べます。こうして最初のうちは鳴き判断の基本を身につけていって下さい。

攻めの判断やリーチorダマの判断など

他にも普段守備的な人が攻撃的に打つのはどんな時?普段テンパイ即リーチする人がダマにするのはどんな時?など逆の部分を注目してみていくと手組や押し引きの基本を理解することができます。

最後に

このように中級者くらいまでは各プロの特徴とは逆の部分を見て最低限やらなければいけない基本を学び、それが身についたら次のステップに進むのが上手くなる近道となると思います。

MリーグではブログやTwitterなどに成績やデータを載せている方がいます。まずは放銃率や副露率などデータを参考にそれぞれのプロの特徴を頭に入れて番組や配信を見て楽しみながら学んでいって下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク