ドラクエ2リメイク序盤攻略
スポンサーリンク

こんにちは、今回は「ドラクエ1&2リメイク」のドラクエ2の序盤攻略24選をご紹介します。プレイが快適になる設定変更やおすすめの武器や入手場所、特典の受け取りやふくびきけんなど、序盤の攻略についてまとめましたので参考にしてください。

[お知らせ]

当サイトのYouTubeチャンネルを開設しました! これからSwitch2ソフトやPS、Steamなどのゲーム攻略をメインに動画をあげていきますので是非チャンネル登録をよろしくお願いします!

スポンサーリンク

おすすめの設定変更

下の動画は本記事と同内容になっています。動画で見たい方はこちらの動画でご覧ください。よければチャンネル登録の方もよろしくお願いします。

設定変更はメニューを開き、さくせんからシステム設定を選ぶと様々な設定を変更できます。

1バトル設定

バトルスピードは初期設定ではふつうになっていますが、結構もっさりしています。ドラクエに慣れている方なら遅いと感じる人も多いと思います。はやいもしくは超はやいにしておくと、戦闘のテンポがよくなります。

また有利コマンド機能をオンにしておくと、攻撃する前に弱点を突いた攻撃なのかどうかが分かるようになります。

2画面設定

洞窟の中では暗く、道が分からなくなったり、壺やタルなどを見逃してしまいがちです。マップを見ながら進めていくことも大事ですが、必要であれば画面設定の明るさ調整で明るさを上げると洞窟の中が見通しやすくなります。

3サウンド設定

リメイクではイベント時の会話はボイスとなり、初期設定だと自動で進んで行きますが、自分のペースで読みたい場合、ボイス自動送りをオフにします。

4ガイド機能設定

この項目は最初ほとんどオフになっていますが、特にこだわりがなければ全てオンにしてしまってもよい機能です。

目的地ガイドテキストは次に何をしたらいいかの説明が表示されており、目的マーカーでは次のイベントが起こる目的地がマップに表示されます。ファミコン版では次に何をしたらいいかが分からず、彷徨う勇者も続出していました。初めてこのゲームをプレイする方にはおすすめしたい設定変更です。

宝箱の場所もマップを開いた時にアイコンが表示されるので、探索において非常に便利です。ただ宝箱以外にも有用なアイテムは入手できるので、マップのアイコンだけ見て探索するのはおすすめできません。

また3のリメイクでも存在した、冒険で役立つアイテムが色々手に入るスポット、ひみつの場所もマップ表示されるので、オンにしておくとよいでしょう。

5ゲームモード設定

難易度を自由に変えられるので、難しいと思ったら楽ちんプレイで死なない設定オン、逆にぬるいと思ったらいばらの道だぜでレベルUP時回復をオフにするとよいでしょう。

6便利機能設定

こちらはダッシュをきりかえにしておくと、ボタンを押すたびに移動速度が変更されます。基本ダッシュを使うので、ダッシュボタンを押し続けなくてもいいきりかえの方が楽です。

序盤の攻略

初心者向けに序盤の攻略をまとめました。

7キメラのつばさを複数買っておく

序盤は王子のすれ違いイベントで、一度行った城などを往復することが多く、キメラのつばさが重宝します。

町の探索でもいくつか入手することはできますが、最初に道具屋で複数買っておくと、スムーズに冒険を進められます。ルーラを使えるようになるまではお世話になりましょう。

8特典の受け取り

予約購入をした方は予約購入特典を受け取れます。受け取り方法は最初の街の宿屋にある宝箱から入手することができます。

どこで予約したかによって特典内容は違いますが、私はダウンロード版特典としてしあわせのくつと各種類の種をゲットしました。

しあわせのくつは歩くと経験値が入手できるアクセサリで、町の中でもカウントされます。序盤のレベル上げにおいては優秀です。

また運の良さが大きく上昇するので、与ダメのアップや、状態異常にかかりにくくなるという付加効果もあって、非常に強力なアイテムとなっています。

またリメイク3を持っている方はぬいぐるみをもらえます、これも守備力が大きく上がる優秀な装備品となっています。

9リリザを経由してサマルトリアへ

最初ローレシアを出ると、サマルトリアを目指すことになりますが、まずは西を目指してリリザに行きます。ここへはすぐにストーリーで訪れるようになるので、一度行ってキメラのつばさで戻れるようにしておくと進行がスムーズです。

10レベル上げと有能なとくぎ

リメイクでは設定で変更していなければレベルが上がった時にHPが全快します。これを利用してどんどん先に進めて行きながら敵と戦っていくのが効率的です。

またレベルが4になると石つぶてという全体攻撃技を覚えるので、MPを使用して石つぶてで攻撃し、回復はやくそうに頼っていけばスムーズに進めて行けます。

湖の洞窟の地下2階には無料で回復できるポイントがあるので、その周辺で戦えばMP消費を気にせずレベル上げをすることができます。

11序盤の店でのアイテム購入

道具屋では役に立つアイテムを購入することができて、やくそう、キメラのつばさ、どくけしそうなどは最初は常に持っておきたいアイテムです。

また武器屋では武器や防具を買うことができます。おすすめは防具、少し進むと敵が強くなり、被ダメが大きくなっていくのと、序盤で使える有能な武器は道中で拾えるので、防具を中心に揃えると効率がいいと思います。

初期装備が揃っているので最初は必要ないですが、ムーンペタあたりからより強い物に変えていきたいです。よろいなどは結構いい値段がしますので、石のぼうしやせいどうのたてなどコスパがいい物から揃えておきましょう。

また探索を進めて行くと色んなアイテムが拾えるので、いらないものはどんどん売って足しにしましょう。

1つ注意点ですが。昔のゲームに慣れているとパッと品物の一覧を見て店を出てしまいがちですが、リメイクでは品数も多く、2ページ目もあります。見逃さないようにしてください。

12全体攻撃武器が最強

基本は通常攻撃を行うと単体に対しての攻撃ですが、武器の中にはグループ攻撃や全体攻撃ができる物もあります。

序盤で手に入るとげのムチやチェーンクロスは主人公が装備できるグループ攻撃の武器です。またブーメランは全体攻撃武器で、なおかつクッキーが装備できるというのも大きく、序盤では必須級の武器です。

13壺やタルも超大事

宝箱だけでなく、町や洞窟、ひみつの場所にある壺やタルの中には有能なアイテムがたくさんあります。序盤でも非常に使える武器や、ちいさなメダル、ふくびきけんなどがしれっと入っています。

立ち入りたくもない沼地などにもアイテムは置かれていますので、序盤は特にこういった探索も意識して行うようにして下さい。

また宝箱だけでなくふくろも見逃しがちなので、くまなくチェックしていきましょう。

14様々なセーブの活用

ドラクエお馴染みの教会でおいのりをささげることでできるセーブだけでなく、オートセーブも常にされています。直前の戦闘などで全滅してしまった場合はオートセーブを利用することで、お金を半分にされることなく続きから再開できます。

また洞窟など教会のない場所にいる時に、急な用事で辞めたい場合は、中断を選ぶと次にそこからプレイできます。様々なセーブデータを使い分けていきましょう。

15さくせんがえ

仲間加入直後はさくせんがバッチリがんばれになっています。リメイクでは仲間にアイテムの使い方なども指示できるようにはなりましたが、AIによる謎な行動も多く、大事な場面ではめいれいさせろに変えておいた方が無難だと思います。

16巻物は積極的に使おう

巻物は使ったキャラがその呪文や特技を覚えるアイテムとなっていて、誰に使おうか迷う所ではありますが、使わずにとっておくのはもったいないし、元々一人しか使えない物も多くあります。手に入れたら誰が使えるかを確認して、どんどん使っていきましょう。

17種系のアイテム

街の中やキラキラ、秘密の場所など、今作も種やきのみを入手する機会が多く、誰に何を使うか悩ましいですが、これも積極的に使っていきましょう。

主人公はちから、プリンはMPを伸ばしたいですが、その他HPやみのまもり、すばやさに関しても、回復要員のステータスを上げる方が安定します。プリンは装備できるアイテムも少ないので耐久面を補強する意味もあり、力の種以外はプリンに与えるのがおすすめです。

ステータスの上がり幅は乱数もあるので、ある程度溜まったらセーブしておいて、一気に使ってリセマラするやり方もあります。

18ふくびきけん

これは世界に数か所ある福引所で、ふくびきが引けるアイテムです。

ふくびきけんは町などで拾える他、店で売り買いをするごとに、ふくびきけんをもらえるチャンスがあります。しかし店で貰える枚数には上限があり、無限に貰えるわけではないようです。

ふくびきでもらえる商品は福引所によって異なりますが、ムーンペタでのふくびきの商品は特賞で黄金のつめ、1等でやいばのブーメランがもらえます。

敵に襲われやすくなる代わりに序盤では破格の攻撃力を持つ黄金のつめと、全体攻撃武器ブーメランの上位品のやいばのブーメランはどちらも即戦力です。

オリジナル版での目押しが必要なスロットではなく、リメイクでは完全抽選方式に変わりましたが、結構簡単に上位が当たるので、これはふくびきけんを複数枚貯めて直前にセーブをして、リセマラをする価値があります。是非狙ってみましょう。

19いぬのはな

ルーラといぬのはなを習得しているプリン加入後は探索効率が上がります。いぬのはなを使うと、まだ取っていないアイテムがそのエリアにいくつあるのかが分かります

また同時期にとうぞくのカギも手に入るので、一度街に戻って探索し直してみましょう。敵が出現する場所ではトへロスを使うと弱い敵が出て来なくなります。ちなみにいぬのはなは呪文ではなく、特技です。

20とうぞくのかぎで入手できるアイテム

これで一部の鍵のかかった扉や赤い宝箱を開けることが出来ます。設定で宝箱のマップ表示をオンにしていれば、マップから探すことが出来ます。

序盤で入手できる主なアイテムは、まずムーンブルグ城地下1階にある宝箱からは眠りのつえ。どうぐとして使うと敵を眠らせることが出来ます。

またローレシア城地下牢にはヒャダルコの巻物があります。プリンを強化しましょう。

同じくローレシア城1階では、ちからの指輪も入手できます。

序盤に役立つおすすめのアイテムの場所

21とげのムチ

とげのムチは夢見の湖から北東に進み、山で囲まれた森の中にあるキラキラから入手できます。グループ攻撃ができます。

22ブーメラン

ブーメランはかわきの壺がある湖の洞窟の地下1階、タルの中から入手できます。

うっかり見逃してしまいそうな場所ですが、全体攻撃武器は大変貴重で、クッキーが装備できるというのも魅力なので、是非入手しておきたい一品です。

23チェーンクロス

チェーンクロスもグループ攻撃ができる武器です。ムーンペタ東にある森の廃村の、東にある壺の中にあります。

24破毒のネックレス、破幻のネックレス

破毒のネックレスはローラの門、地下通路の宝箱から入手できます。装備すると対毒効果があがります。

またムーンペタの宿屋の裏のツボの中に破幻のネックレスがあります。装備すると対幻惑効果があがります。

毒攻撃や幻惑攻撃をしてくる敵も多いので、これらのアイテムで対策できつつ、守備力も上げることができます。序盤はアクセサリもあまり揃ってはいないので、とりあえず装備しておきたいアイテムです。

最後に

ドラクエ1、2共に新しいボスやイベントなどが追加されていて、新しさも感じます。是非両方プレイして見て下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク