序盤の攻略知識19選
スポンサーリンク

こんにちは、今回は「ファイナルファンタジータクティクス-イヴァリース クロニクルズ(FFTリメイク)」の初心者でも分かる!序盤攻略の必須知識19選をご紹介します。ステータスの解説からバトルが上手くなるコツや序盤の攻略において知っておいて欲しい知識をまとめましたので参考にしてください。

[お知らせ]

当サイトのYouTubeチャンネルを開設しました! これからSwitch2ソフトやPS、Steamなどのゲーム攻略をメインに動画をあげていきますので是非チャンネル登録をよろしくお願いします!

スポンサーリンク

ステータス、ジョブ、アビリティなどの基本知識

下の動画は本記事と同内容になっています。動画で見たい方はこちらの動画でご覧ください。よければチャンネル登録の方もよろしくお願いします。

スポンサーリンク

1クラシック版かエンハンスド版か

序盤の攻略知識19選2

まずはクラシック版かエンハンスド版を選択します。クラシック版はほぼオリジナル版と同じです。

エンハンスド版は新しくリメイクされたバージョンで、グラフィック以外にも様々な変更点が加えられていて、プレイしやすくなりました。

このゲームを初めてプレイする方はもちろん、オリジナル版をプレイしていた方もこちらのモードをプレイすることをおすすめします。また本記事もエンハンスド版の方で説明をしていきます。

2難易度設定

序盤の攻略知識19選3

最初は中間のスタンダードになっていて、もっと簡単にしたい場合はカジュアルに、物足らないと感じた場合はタクティカルに変更します。

メニューのコンフィグでいつでも変更できるので、まずはスタンダードでプレイしてみて、自分に合った難易度に変えてみるのがよいでしょう。

このゲームはワールドマップ上を移動し、目的地や道中でストーリーが進んだり、バトルが発生します。

オリジナル版では一度バトルをした場所でもランダムエンカウントで強制的に戦闘が発生していましたが、今作では戦闘するかどうかを選べるようになりました。

スポンサーリンク

3ゲームの基本的な流れ

基本的に街で装備やアイテムを購入して、バトルをしてレベルを上げることによって、パーティを強くして進めていきます。

次にメニュー画面を見ながら各ステータスやアビリティについて説明します。ワールドマップ画面でXボタン(又は+ボタン)を押すとメニュー画面を開けます。

キャラに合わせてAボタンを選択するとステータスや装備品が表示されます。

4ブレイブとフェイス

序盤の攻略知識19選6

まず押さえておきたい能力がブレイブ(Brave)とフェイス(Faith)です。ブレイブは物理ダメージやりアクションアビリティの発生率が上昇するので、どのユニットも基本高ければ高いほどいいです。なおブレイブが5以下になるとパーティから離脱します。

次にフェイスですが、これが高いほど魔法ダメージや回復量、命中率などが上がります。後衛ユニットに欲しいステータスです。なおこちらは95以上になるとパーティから離脱します。

この2つの能力は物語の選択肢や戦闘などでも上下しますが、新しいユニットを雇う際の一つの材料にしましょう。

またXボタンを押すとさらにステータスが細かに説明されています。

スポンサーリンク

5移動、跳躍、スピード

序盤の攻略知識19選7

押さえておきたいのが左側の項目の移動、跳躍、スピードで、移動は一度にどれだけ多くのマスを移動できるか、跳躍はどれだけ段差の高いマスに移動できるかの能力です。

またスピードは行動順に関してのステータスでスピードが高いほど早く行動順が回ってきます

6ジョブレベルとアビリティ

序盤の攻略知識19選4

ユニットのレベルとは別にジョブにもレベルがあり、戦闘で行動することによってその就いているジョブの経験値とジョブポイントが入手できます。

ジョブポイントを貯めてアビリティ習得をすると使用できるアビリティが増えていきます。

装備画面で武器防具以外に、アビリティもセットすることができます。一番上が現在ついているジョブのアビリティで外せませんが、その下にもう一つ別のジョブのアビリティをセットして使用できます。

真ん中はリアクションアビリティ、攻撃を受けた時にカウンター発動します。その下がサポートアビリティ、一番下が移動に関するムーブアビリティです。

一番上以外は別のジョブで入手したアビリティでも自由につけられるので、自分の好きなようにカスタマイズしましょう。

ジョブは特定のレベルに達すると別のジョブが解放されます。Aボタンで詳しい解放条件が見れるので、確認してジョブ育成計画を立てるとよいでしょう。

序盤の攻略知識19選5

スポンサーリンク

戦闘の知識や上手くなるコツ

7戦闘システム

戦闘はチャージタイムバトル方式で、0から始まるチャージタイムが100になったユニットが行動できるシステムです。

行動順が敵味方入り混じっているので、常にこの行動順がどうなっているのかを把握しておくことが、上手にバトルをするコツです

行動順は左のコンバットタイムラインでいつでも確認することが出来ます。

またRボタンで切り替えると、頭の上にHPの残量と数字が表示される表示方法があります。

序盤の攻略知識19選9

この数字は行動順を表していて、どのユニットがいつ動くのかが分かりやすいのでおすすめです。

8魔法の詠唱に注意

行動順で特に注意して欲しいのが魔法の詠唱で、詠唱に時間がかかる場合があります。例を説明すると下の場合、サンダーを11の敵中心に打って2と3の敵にも当てようとしています。しかし左の行動順を見るとサンダーの詠唱が4番目、その前に2と3の敵が移動してしまうので魔法が当たらない可能性があります。

序盤の攻略知識19選8

そのためサンダー発動より行動が遅い6と11の敵の間に魔法をセットし、確実に2人に当たるようにしました。結果は敵がさらに移動してきて3人に魔法を的中させることが出来ました。

序盤の攻略知識19選10

このように行動に時間がかかる場合に、その前に動くユニットが誰なのか把握しておく必要があります

ユニットの数字で行動順を見つつ、魔法などの詠唱がどこで入るのかを左のコンバットタイムラインで確認するのが、一番分かりやすいと思います。

また魔法などの行動で、ユニットを対象にするのかパネルを対象にするのか決めるのも行動順を見て決める必要があります。

選択した敵ユニットが味方に接近してきて味方も一緒に魔法を受けたり、パネルを選択して敵ユニットがどこかに移動してしまった後に魔法が発動したりしないように、行動順をよく見ておきましょう。

スポンサーリンク

9結果予測を活用する

序盤の攻略知識19選11

また戦闘でもう一つ重要な事は、結果予測を見ることです。行動の対象を選択すると、その行動の結果が表示されます。命中率やダメージなどが事前に分かるので、他の行動と見比べてその場面で最適な行動を選択することが出来ます。

また投石などの行動時、直線上に他ユニットがいると選択した敵に当たらないことがあります。その場合結果予測に対象に当たらないとあらかじめ表示されるので、結果予測をちゃんと確認していればうっかりミスを防げます。

ライライ

このゲームは段差とかあってキャラクターの位置関係が分かりにくいから、Rスティックの左右でフィールドを回転させたり、上下で角度を変えたり、ZRで真上からの視点で見たりするといいかもな

またもう一つ戦闘を上手くこなすコツを挙げるとすれば、なるべく敵に行動させないようにすることです。敵の行動回数を減らせば被弾も少なくなります

行動順が早い敵を倒せるのであれば狙い、間に合わなければ遅い敵に切り替えて攻撃される前に集中して攻撃して倒すと、相手の攻撃の手数を減らすことが出来ます。

また、Yボタンを押すとそのユニットの移動範囲を見ることが出来ます。敵にカーソルを合わせると敵の次の移動範囲を知ることが出来ます。近接攻撃しかしてこない敵ならその範囲外に移動すれば次のその敵の行動時に攻撃を受けることが無くなります。敵に少しでも無駄なターンを過ごしてもらうことが、安全にバトルを進めるコツです。

序盤の攻略知識19選12

これらを利用して、例えば近くに孤立している敵がいれば、他の敵の移動範囲外に移動しながら集中して一気に倒すことで、楽に敵の数を減らすことが出来ます。逆に一人で複数敵がいる場所に向かっていくと、集中攻撃を受けてしまうので注意しましょう。

11クリスタル化

序盤の攻略知識19選13

またこのゲームでは味方が死ぬとカウントダウンが始まり、ハートが0になるとクリスタルになります。

クリスタルになってしまうと戦死者としてカウントされ、パーティにも二度と戻って来ないので注意が必要です。クリスタルになる前に蘇生するか、ハートが0になる前に戦闘を終わらせましょう

また敵が死んでカウントが0になると、クリスタルか宝箱に変化します。

クリスタルはHPやMPの回復、又はそのユニットの持つアビリティを継承して習得することが出来ます。継承は確率ですが、成功するとジョブポイント無しでアビリティを習得できます。また宝箱は装備品やアイテムなどが入手できます。

スポンサーリンク

序盤攻略のポイント

12経験値、ジョブポイントの稼ぎ方

このゲームでは戦闘でユニットが何もしなかったり、ただ移動しただけでは何も得られません。行動を起こすことで経験値やジョブポイントを獲得できます

敵に近接して殴れば経験値は入手できますが、敵と離れていたり、ユニットが密集していたり、必ずしも敵と近接できる状況になるとは限りません。

そういう時に自己強化や遠距離攻撃などのアビリティを所持していれば、行動を起こして経験値を入手することが出来ます。おすすめは序盤から見習い戦士で習得できるアビリティ、投石とためるです。

投石は少し離れた敵にも攻撃ができ、またためるは強化アビリティなので自身に使うことが出来ます。またラムザのエールもユニットのスピードを上げるアビリティで、手軽に使用することが出来ます。

ユニットを手持ち無沙汰にさせないことが無駄なく経験値を入手するコツで、暇な時に使えるアビリティを所持しておくと、効率よくキャラを育成することが出来ます。

13さらなるジョブポイントの稼ぎ方

序盤の攻略知識19選19

見習い戦士で覚えられるサポートアビリティ「獲得JPアップ」を習得させると、戦闘中に得られるジョブポイントの獲得量が1.5倍に増加するので、育成の効率が段違いに上がります。

これの習得をまず全キャラ最初に目指し、育成中は常にセットしながら進めて行きましょう。

また味方が獲得したジョブポイントの25%が、戦闘メンバー全員の同じジョブに入るという仕様となっています。

これを利用して緊急で欲しいアビリティがある場合、パーティ全員をそのジョブにして一気にジョブポイントを稼ぐというやり方もあります。

14おすすめのジョブ育成

バトルには基本5人出撃できますが、ラムザを除いた4人を前衛2人と後衛2人で育成していくのがオーソドックスなやり方です。

前衛は機動力や二刀流を持つ忍者にすることが目標で、ナイト、モンク、風水師へ育成するルートと、弓使い、シーフへ育成するルートの両方が必要です。ラムザを含め3人を前衛として育てていきましょう。

後衛は黒魔法が強いのですが、算術があるとより強力になります。なのでまずは算術士を目指すことになります。

アイテム士から白魔導士、陰陽士へ育成するルートと、黒魔導士、時魔導士へと育成するルートの両方必要で、最初は1人のユニットを白魔導士、もう一人を黒魔導士として育成し、陰陽士、時魔導士の必要レベルに育成し終わったら白黒入れ替えてまた育成し、2人とも算術士へとジョブチェンジしていきましょう。

15序盤のおすすめアビリティ

序盤の攻略知識19選16

まずは獲得できるジョブポイントが増える獲得JPアップを全員が習得してセットします。

序盤に使えるアビリティはアイテム、ポーションとフェニックスの尾を習得すればサブとしてどのジョブにも使えます。

またリアクションアビリティのオートポーションは攻撃を食らうと自動で所持ポーションを使用するので、回復の手間が省けます。

前衛ジョブではモンクの拳術が強く、波動拳や地烈斬の攻撃技や回復技のチャクラを装備すればとりあえず強いです。

後衛ではサンダーなど黒魔法が強く、範囲で攻撃できるのが非常に優秀です。

あとはとりあえずつけておきたい移動+1、経験値稼ぎに投石やためる、探索用に盗むやアイテム発見移動などです。

スポンサーリンク

16装備品をこまめに更新する

序盤の攻略知識19選17

このゲームでは武器や防具も大きな役割を果たしていて、特に頭防具と体防具はHPやMPを上げてくれます。HPが低いと敵の一撃で致命傷に陥ったりします。

ストーリーを進めて行くと装備品も更新されていくので、常に新しい物に変えておくとバトルが楽になります。

また序盤の回復もポーションとフェニックスの尾が頼りとなるので、切らさないように惜しみなくお金を使っていきましょう。

17固有のキャラクター

固有のキャラクターは最強と呼ばれているオルランドゥなど終盤に仲間になるキャラクターが多いですが、序盤は固有のキャラクターは少なく、初期メンバーでやりくりしていくことになります。

そんな中チャプター2から仲間になるアグリアスはホーリーナイトという固有のジョブを持ち、強くて便利な聖剣技を覚えるので、前衛要員として役立ちます。

また道中仲間にできるキャラはそれほど多くはいませんが、死んでクリスタル化したり、除名してしまうと二度と出てきません。

特にムスタディオのパーティ在籍は他のキャラクターの出現条件にもなっているので、誤って死なせたり除名しないよう注意してください。

18レベルは上げ過ぎに注意

序盤からフィールドを利用してバトルを繰り返し、レベルを大きく上げたりアビリティを多数習得することは可能ですが、上げ過ぎのデメリットもあります。

ランダムエンカウントでのフィールドバトルはこちらのパーティのレベルに合わせた敵が出現するので、パーティにレベルの高いキャラがいると、敵のレベルも上がってしまいます

そうなるとバトルを攻略するのも難しくなるし、低いレベルのユニットも育成しにくくなります。

19ゲストユニットの装備品も強い物に変更しておく

序盤の攻略知識19選18

序盤ではディリータやアルガスなどがゲストユニットとしてパーティに加わり、ストーリーバトルでは強制的に出撃します。

パーティの一員としてバトルに参加するので強いに越したことは無いです。

メニュー画面でRボタンを押すとゲストのステータスを見ることができ、他のキャラと同様に装備品を変更することが出来ます。

特に頭装備と体装備はHPが上がるので、是非新しい物に変えておきましょう。

ちなみにゲストユニットがパーティを離脱しても、その装備品は返却されます。

またジョブアビリティも覚えることができるので、習得したらセットしておきましょう

最後に

基本的な知識を学んでストーリーや戦闘、ユニット育成が楽しいこのゲームを存分に楽しんでください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク