【パワプロ2022】栄冠ナインの攻略/勝てない人のための育成のコツ~目指せ全国制覇~
スポンサーリンク

こんにちは、今回は「eBASEBALLパワフルプロ野球2022/2020」栄冠ナインの攻略/勝てない人のための育成のコツをご紹介します。栄冠ナインが難しいという人のために基本的知識や育成方法やチーム編成方法をまとめています。甲子園優勝への手助けが少しでもできればと思っていますので是非参考にしてください。

※この記事はパワプロ2020をベースに記事を作っていますが基本は変わらないためパワプロ2022にも対応しています。

スポンサーリンク

常勝校にするための下準備

まずは毎年安定して戦っていくための土台作りが必要です。数年はかかると思いますが普通にプレイしていれば自然と整っていくと思います。

選手の自動交代はなしに

栄冠ナイン攻略のコツ1

試合中の選手自動交代をなしにしましょう。勝手な交代をさせられて使いたい時に選手がいなかったという事態を防ぎます。

システム→ゲーム設定からいつでも変える事ができます。

選手の厳選、転生OB選手の出現

何も考えず普通に始めてもよいですが、天才肌の厳選や転生OB選手を狙って出現させることで効率よく栄冠ナインを始めることができます。

早い段階である程度勝てるチームにすることは選手の能力をより高めることができたり、評判を上げて良い選手をスカウトできたりすることに繋がります。

狙って転生OB・プロ選手を出現させる方法やおすすめ転生選手の紹介はこちらの記事にまとめていますので参考にしてください。

学校の評判を上げる

今作では学校の評判が重要になってきます。新入生スカウトでスカウトにいける範囲やスカウト成功率に関わってきます。いい選手を獲得できるかどうかは言うまでもなくチームの戦力に影響するので評判を上げていきたいです。学校の評判による違いは以下の表の通りです。

評判 新入部員数 プロ入り人数 スカウト範囲
弱小 自分の学校がある都道府県のみ
そこそこ 自分の学校がある都道府県のみ
中堅 自分の学校がある都道府県の地方
強豪 自分の学校がある都道府県の地方含む複数地方
名門 10 全国

評判は試合で勝つと上昇します。自分の学校より評判の高い学校に勝つとより上がります。練習試合でも上がるので自分の学校より評判の高い学校を選びましょう。

また、評判がそこそこ以下では練習アイコンにボランティアが出現し、使用すると評判を上げることができます。

グラウンドレベルを上げる

栄冠ナイン攻略のコツ2

グラウンドレベルが上がれば練習効率がアップします。このゲームでは練習効率が重要で、同じ練習量でも練習効率が良くなれば得られる習得経験値が多くなります。高い能力の選手が作りやすくなるので意識して上げていきましょう。

主にグラウンドレベルの上げる方法は練習器材を設置する、土を使用する、学校の評判を強豪以上にするなどです。

メインは練習器材を揃えることですが、効率的に上げるにはまず1000Pで購入できる練習器材を全て設置します。その後1600Pで買える器材お楽しみ交換券を購入して使用していきます。この交換券は設置してない器材が入手できるので2000Pの器材が続々入手でき、お得になります。

また練習器材は設置した時にグラウンドレベルが上がり、壊れた時に下がります。序盤はならべく練習器材を使わないことで壊れるのを防ぎ、グラウンドレベルが維持できます。

練習器材はOBのミゾット社員からももらえます。

スポンサーリンク

アイテムを増やす

栄冠ナイン攻略のコツ3

攻略の手助けをしてくれるアイテムも揃えておくと便利です。

特にスカウト回数が増える新入生の履歴書やテンションを上げるお褒めの言葉はいつも複数所持しておきましょう。

他には有能な特能の本、練習器材、体力を上げるおむすびやまんぷく弁当などです。

卒業OBを増やす

栄冠ナイン攻略のコツ4

3年生が卒業するとそれぞれの進路に進みます。卒業者が増えるほどOBも増えていくので色々な職業のOBを揃えていきたいです。

職業とマスに止まった時の効果は表の通りです。

職業 効果
肉屋さん ミート経験値の習得
魚屋さん 速球、走力経験値の習得
八百屋さん 守備経験値の習得
パン屋さん コントロール経験値の習得
サラリーマン 学力が上昇
ミゾット社員 練習器材がもらえるor練習器材のメンテナンス
ショップ店員 色々なアイテムがもらえる
本屋さん 特殊能力がつく本がもらえる
職人 能力アップの本がもらえる
ならずもの スケジュール(練習アイコン)のシャッフル
占い師 選手1人の性格の変更(ランダム)
スカウト スカウト評価上昇or新入生の履歴書をもらえる
プロ野球選手 赤特を1つ消す(ランダム)or練習経験値の習得or数日間黄色マスが出現or練習効率の低下
アイドル 数人のテンションアップor数人の練習効率の大幅アップor全員の練習効率のアップ
看護師 体力の回復

揃えておきたいOBは確率で新入生の履歴書をくれるスカウト、赤特能を消してくれるプロ野球選手、練習効率アップが大きいアイドル、特能の本をくれる本屋、練習器材をくれる(+メンテ)ミゾット社員です。

知っておいて欲しい知識

育成する際に事前に知っておいて欲しいことをいくつかまとめました。

守備と捕球と走塁、守備に与える影響の違いは?

栄冠ナイン攻略のコツ9

このポジションはこの能力を上げておけばいいだろうとなんとなくのイメージで能力を上げていませんか?各能力値が何に影響しているか知った上で能力を上げていきましょう。

特に守備時ですが、捕球はボール処理時に球を弾いたりトンネルしたりとエラー率に影響する能力値です。肩力は投げてから目標までの球の到達時間(正確性は送球)、走力打球への到達時間に影響しています。

守備は打ってから選手が動き出すまでの時間(初動の速度)や捕ってから投げるまでの時間に影響しています。

以上から守備範囲の広さは守備と走力捕ってから目標までの球の到達時間は守備と肩力と複数の能力値が関係しています。

外野フライで捕れそうな打球に追いつけなかったり、ゲッツーなどでボール回しが遅いと感じたらこれらの能力が低いと思われます。能力を上げる際の参考にしてください。

スポンサーリンク

性格による経験値のボーナス

選手それぞれに与えられている性格は試合中の戦術以外にも能力の上昇率にも影響を及ぼしています。

天才肌は成長しやすいということは有名ですが、他にも各性格によって上がりやすい能力値があり、確率で経験値ボーナスがつきます。

性格 上がりやすい能力
お調子者 走力、肩力、球速
熱血漢 パワー、肩力、スタミナ
やんちゃ ミート、パワー、球速
クール ミート、守備、コントロール
したたか 走力、捕球、変化球
内気 守備、捕球、変化球
ごくふつう 全能力(低確率)
天才肌 全能力

ごくふつうも全能力に経験値ボーナスがつきますがつく確率が低いです。性格でポジションや能力を決めなくてもよいですが、育成で迷った時の参考にはしましょう。

性格の変更方法はOBの占い師や自分探しの本などで変えられます。

ポジション別育成方法

※この育成方法は私自身の経験や主観が入っています。

入部したての選手はどの能力から上げていくか迷いますが、基本的にまず野手は全員弾道2と捕球E(FやGだとエラー多い)にすることを目指します。

その後2020年度版では打力が重要とされているので守備系に必要な能力を上げるのと並行してミートやパワー、弾道などをメインに上げていきましょう。

ポジション別に優先するべき能力は違うのでそれを頭に入れたうえで育成をしていきましょう。

内野手

二塁手、遊撃手のセンターラインは守備が一番重要です。初動が早くなるのと、捕ってから投げるまでがスムーズになるからです。ゲッツーなどのボール回しでも影響が出ます。

また送球エラーもかなり出るゲームなので、特能の送球も必要です。Eなどついている場合はコンバートも考えましょう。

一例ですが走力C肩力D守備B捕球Dぐらいを目安に育成してください。残りは打力を上げましょう。

一塁手、三塁手は打力重視のポジションです。走塁、守備、肩力はあまり必要ではないので(三塁手は守備、肩力多少必要)捕球を上げたらミート、パワー、弾道などの打力寄りの選手に育てましょう。

外野手

一番走力の恩恵を受けるポジションです。守備範囲が広くなるので上げたい能力です。私は毎年一人はセンターを守れる選手として走力AやSを作ります。走力は攻撃にも有効で左打ちやバント〇、内野安打〇と組み合わせることで戦術のセーフティバントが決まりやすくなります。

走力は外野手全員上げてもいいと思います。肩力は試合でも捕殺場面を見ないのであまり必要ないかなと思っています。

一例ですが走力B~C(センターA以上)肩力D守備D~C捕球Dを目安にしてください。残りは打力を上げましょう。

捕手

捕手として必要なリードに関する能力は青特能キャッチャーBやA、金特の球界の頭脳があります。これらの特能は投手のスタミナの消耗を抑え、制球力を向上させてくれます。

四球や被安打が減り、失点が少なくなるので捕手には一番欲しい能力です。

特能キャッチャーがあれば、逆にそれ以外にはあまり必要な能力がありません。

捕手のイメージ的には肩力と守備を上げたくなりますが、盗塁を刺すのに必要な能力というくらいです。走力も守備にはあまり必要ないし、最低限捕球を上げればあとは打力を上げていって、余裕があれば肩力をあげるくらいのスタンスでいいと思います。

投手

スタミナはD~Cあれば充分足りることが多いです。特能キャッチャーや伝令の励ますで盛ることもできます。

初期値にもよりますが球速150キロ、コントロールA~S、総変化量8~10くらいをまずは目指しましょう。

特能なしでレベル6条件が作れる外角中心(コントロールA、総変化量10以上)とクサイところ(コントロールS以上)はよく使う戦術なので狙っていきたいです。

パワプロ2022の育成で重要視する項目

パワプロ2022では捕球や送球時のエラーがかなり増えました。捕球の重要性が増しているので捕逸や落球が多いと感じたらどのポジションも捕球を上げるようにしましょう。

今作では悪送球も多く、これに関連している特殊能力の送球も大事です。送球は簡単に上げられるものではないですが、二遊間は特に大事なのでコンバートも使用して送球の低い選手を配置しないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

栄冠ナイン攻略のポイント

強いチーム作りをする上で必要となるカギをまとめました。

内気による魔物ゲーは健在

性格が内気だと2年でおおよそ20%、3年で50%程の確率で甲子園(地方球場)の魔物が固有戦術で使えます。

相手がエラーしやすくなるのでセーフティバントと相性がよく大量得点のチャンスが生まれます。

内気による魔物は強すぎるためあえて縛ってプレイしている人もいるほどです。勝つためにこだわりがない方は占いなどで内気ガチャをしてレギュラーや代打枠に魔物要員を毎年置いて戦うと勝ちやすくなります。

私は内気が入部してきたら魔物も使うけど、無理に性格を変えてまで使おうとは思わない位のスタンスでプレイしています。

魔物の発動条件や詳しい使い方はこちらの記事にまとめています。

チーム方針は何がいい?

春~夏と夏~翌春まででチーム方針の変更ができます。チーム方針は打撃力重視か守備投手力重視にしましょう。

理由はバランス重視では出現しないアイコンが出ます。打撃力重視では特打(打撃マシンとベンチプレスを組み合わせたような効果)守備投手力重視だと特守(マシンガンノックといやしのひとときを組み合わせたような効果)が使えるようになるので効率的です。

もう一つは合宿で有能な特能がつくアイコンが多いからです。例えば打撃力重視にしていれば打撃関連の特能がつく可能性があるアイコンが多くくるので、優秀な特能をつけやすいです。

優秀な特殊能力持ちが強い?

栄冠ナイン攻略のコツ10

能力以上に特殊能力持ちの選手は強いです。失点を減らす捕手の特能のキャッチャー(BやA)はこのゲームではお馴染みです。また試合中の戦術レベルを6にする特能は重宝します。

特にセンター返し、流し打ち、引っ張りの3つの戦術は試合でもよく使うのでこれらに関連している特能を持っていると便利です。

戦術名 レベル6解放に必要な特殊能力
センター返し アベレージヒッター
流し打ち 流し打ち、広角打法、アウトコースヒッター
引っ張り プルヒッター、インコースヒッター

中でもアベレージヒッター、流し打ち、広角打法はおすすめです。またこれ以外の複数の戦術に関係しているバント〇や内野安打〇も嬉しい特能です。

投手では以下の特能が戦術レベル6解放条件になっています。

戦術名 レベル6解放に必要な特殊能力
内角中心 内角攻め
打たせてとれ キレ〇
緩急重視 緩急〇、リリース〇
低め中心 低め〇

特能は合宿や本で身につけることができます。

また青や金特能を身につけるのと同じくらい赤特を持っていないことも重要です。力を発揮する妨げになるものが多いのでOBプロ選手や本を利用して早めに消してしまいましょう。

試合での能力値上昇がエグイ

栄冠ナイン攻略のコツ5

能力値をできる限り高くする一番の方法、それは試合を数多くこなすことです。試合をするだけで能力値を上げるために必要な経験値を習得できます。

例えば1試合県大会にスタメンで試合に出場するだけでおよそ個別練習20日分ほどの経験値がもらえます。甲子園ではその倍の経験値量です。

県大会初戦で終えるのと、甲子園の決勝まで勝ち進むのでは300日以上、およそ一年間練習(個別練習分)した位の経験値量の差が生まれます。

また、それプラス試合中に戦術を使用する度にそれに対応した能力の経験値が入ります。

経験値習得のため、打者はきちんとミート設定を行いましょう。ミート多用ならミートが、強振ならパワーの経験値が入ります。また代打(ミート、パワーアップ)や代走(走力アップ)で出場した時の経験値も大きいので育てたい選手は全員出場させましょう。

投手は投球設定(速球中心、変化球中心)の設定を行いましょう。ゲッツーシフトなどの守備設定も選択すると守備の経験値が入ります。

コールド勝ちがおいしくない理由がこの経験値が減るからです。経験値を少しでも多く稼ぎたいなら、学校数の多い都道府県で数多く試合して、長いイニング(コールドを避ける)プレイすることを心がけましょう。

また習試合でも経験値は入ります(県大会の半分)。評判の高い学校と試合をした方がより稼げるので、強いチームとどんどん試合をしていきましょう。

スカウトで優先すべき能力

栄冠ナイン攻略のコツ11

毎年安定して勝つためには新入生スカウトによる補強が欠かせません。新入生スカウトの基本的なやり方やコツ、寸評の見方などはこちらの記事を参考にしてください。

学校の評判が上がればスカウト範囲も広くなり、成功率も上がります。選手が選べるようになった時何を優先してスカウトするかですが、まずは次の夏が終わり3年生が引退した時の新チームのことを考えましょう。どこのポジションに穴が開くかによって優先するポジションが毎年変わってくると思います。

まず見かけたら是非獲りたいのは性格天才肌の選手です。寸評に「彼は天才なのかもしれない」とあったら天才肌の可能性があります。他、捕手に欲しい特殊能力のキャッチャー(B、Aです。寸評には「好リードが光る」とあります。レアなのでどちらも見かけたらスカウトしたいです。

他には上記にある戦術レベル6の条件になっている特能があるといいです。特にアベレージヒッター、流し打ち、広角打法などは率が稼げる特能だと思います。

また戦績が全国優勝、準優勝クラスの高い能力の選手がいれば、評判が強豪以上あれば例えポジションが被っていても是非スカウトしましょう。空いているポジションにコンバートさせれば解決します。

最後に能力値についてですが、ポジションに適した能力値が優秀だとよいです。二遊間なら守備や送球など、外野手なら走力といった具合です。

1つの能力値に特化した選手、上げにくい能力値が高い選手を獲る

スカウトの続きです。能力値を上げるには練習経験値が必要ですが、能力毎によって1上げるのに必要な経験値量が違います。

必要な経験値量はミート、パワー>走力、肩力、守備>捕球となっており、ミートとパワーが最も能力を上げにくくなっています。とすると総能力値の合計が同じだとすれば、最初からミートやパワーの能力が高い打撃型の方がより総能力値の高い選手に育てることができるということです。

例えば野手ではミートFパワーF走力D守備DよりミートDパワーD走力F守備Fの方がすでに持っている総経験値量が高く、最終的に総能力値が高い選手に育てることができるということです。

また必要な経験値量は能力値が高くなるにつれ増えます。FよりEの方が、DよりCの方が能力値が上がりにくいということです。

となると例えば全能力が40(E)より、ミート、パワー、肩力、守備が35(F)で走力が60(C)の選手の方がすでに持っている総経験値量が高く、最終的に総能力値が高い選手に育てることができるということです。

つまり結論として同じ総能力値なら打撃能力値が高い選手や何かに特化している能力値を持った選手の方が3年後により総能力値が高い選手に育つということです。そこまで大きな差ではないですが迷った時の参考にしてください。

投手の場合は?

投手では制球の高さを重視しています。理由は能力値を1つ上げるのにコントロールはスタミナの倍くらいの経験値量が必要だからです。もう一つは球速や変化球に比べ初期能力の幅が大きい(G~C)ので制球値が高い方が経験値量が多くなります。コントロールはSあれば使える戦術も増えるし伸ばしたい能力なので初期値が高い方がいいです。

続いて球速と1つ能力値を上げるのに必要な経験値量が多い変化球を見比べます。この3つの合計値が高い投手を優先しましょう。

スタミナは能力値を上げるのに必要な経験値量が少なく(能力値を上げやすい)、完投を考えてもD~C位で上げ足りるので初期値の段階では一番軽視していいです。

スポンサーリンク

隠しイベントや小ネタを知って効率的に能力を上げよう

栄冠ナイン攻略のコツ6

栄冠ナインには隠しイベント(特定の日付にマスに止まる)やOBなどで練習効率が大幅に上がったり、特訓パネルが出現することがあります。能力の大幅アップや特能がつくチャンスなので是非知っておきましょう。

練習効率がアップとなると次の練習1回分練習効率が上がり、習得経験値が多くなります。練習効率が上がったら数字の多い練習アイコンを使用して能力値の大幅アップを目指しましょう。

夏休み、クリスマス、うるう年イベント

8月21日

夏の予選敗退時のみのイベントで8月21日にマスに止まると数日間特訓マスか緑マスが出現します。

※8月21日に止まってもイベントが起こらない都道府県もあり、北海道、岩手、宮城、山形、福島、長野は8月10日、青森、秋田は8月15日にイベントが発生します。

12月24日

クリスマスイブに止まると体力アップ、練習効率の大幅アップ、数日間特訓マスが出現のいずれかが発生します。

2月29日

4年に1度のうるう年のみのイベントです。数日間特訓マスが出現します。

甲子園インタビューイベント

栄冠ナイン攻略のコツ7

甲子園出場決定時、一定の期間中(春は2月1日~10日、夏は7月21日~30日)の青マスに止まると低確率で甲子園のインタビューイベントがあります。

そこでは1打撃力~2機動力~3守備力~4投手力~5選手たちの努力~と5つの選択肢が選べます。選んだ選択肢と関連した特能がついたり能力値がアップする嬉しいイベントです。

例えば打撃力を選ぶと全選手を対象にパワーヒッターやアベレージヒッターや広角打法などの特能がつく可能性があります。おすすめは打撃力です。5の選手たちの努力~はテンションと信頼度が上がるだけなので選ばないようにしましょう。

特能ラッシュイベントは熱いので、甲子園出場決定時は青マスを増やす逆転の発想のススメやポジティブシンキングなどアイテムを使って青マスに積極的に止まるようにしましょう。

OBのアイドル

栄冠ナイン攻略のコツ8

女子マネージャーが引退すると、卒業進路としてアイドルが選択される場合があります。

効果は3人のテンションアップ、3人の練習効率の大幅アップ、全員の練習効率のアップの内どれかが発生します。

アイドルさえいれば練習効率アップが頻繁に発生させられるので非常に大きいです。

観戦アイコンと他の練習効率アップの重ね掛け

観戦アイコンの効果は次の2回分の練習効率アップ(小)ですが、このアイコンを使ってアイドルなどの練習効率アップ(中や大)効果がもらえるマスに止まるとその効果が次の2回分の練習になるという小技があります。

大幅な効率アップが2回分続くのは大きいので小ネタとして是非覚えておきましょう。

最後に。寛容な心で

栄冠ナインは運も絡むので思い通りにならないこともあります。

例えばミートパワーAの選手よりミートパワーDの選手の方が打つことだって全然ありえます。調子や指示の相性(相手の指示との)だったり、能力以外の要素が絡むこともあります。

またいくら完璧にチームを育てても負ける時は負けます。一発勝負なので実際の高校野球でも強豪校があっさり敗退することはよくあります。

手塩にかけて育てたチームが予選負けなどした時には喪失感がすごいです。能力高いのにどうして打てないんだ?自動失点多すぎ!なんで負けるんだ?と思いたくなることもありますが、そういうこともあるんだなと割り切ればイライラしなくて済むし、栄冠ナインを長く楽しんでいけると思います。

甲子園優勝を目指して頑張ってください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク