ランクリーグの仕組み31
スポンサーリンク

こんにちは、今回は「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」のランクシステムの仕様についてご紹介します。新シーズンの変更点や必要ポイント(参加費)、ポイントの計算方法、その他キルアシストなどの仕組みなどもまとめましたので参考にしてください。

[お知らせ]

当サイトのYouTubeチャンネルを開設しました! これからSwitch2ソフトやPS、Steamなどのゲーム攻略をメインに動画をあげていきますので是非チャンネル登録をよろしくお願いします!

スポンサーリンク

ランクリーグ(マッチ)とは

ランクリーグはレベル20以上になると参加できるようになるモードです。

現在はランクへの道のチャレンジをクリアすることがランクマッチへの参加条件となっています。ランクへの道実装前にランクをプレイしていた方は引き続きランクをプレイできます。

戦績(チームの順位や自分のキル/アシスト数)によってランクポイント(RP)が増減し、所持しているラダーポイントにより各ティア(階級)に分けられています。

ティア(階級)には下からルーキー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイアモンド、マスターとなり、マスターの中のRP上位750人が最上位のプレデターとなります。一番下のルーキーと最上位のマスター、プレデター以外のティアはそれぞれⅣ~Ⅰまでさらに4つの階級に分けられています。

次のディビジョンに上がるための必要RPは以下の表の通りです。

ディビジョン必要RP
ルーキー250RP
ブロンズ~シルバーI500RP
シルバーI~プラチナII750RP
プラチナII~1000RP

また1シーズン2スプリット制でスプリット開始毎にランクがリセットされます。

キル/アシストとは?

ランクリーグの仕組み14

キルとは自分が敵をダウンさせ、そのままその敵が死亡(デスボックスになる)することです。ダウン状態から起こされた場合は入りません。(上画像赤矢印の数字がキル数)

アシストとは自分が敵にダメージを与えてから30秒以内に仲間がその敵をダウンさせることです。(上画像青矢印数字がアシスト数)

またダメージを与える以外にも、シアの戦術アビリティやクリプトのパッシブアビリティによるスキャンなどはアシスト対象となっており、スキャンから30秒以内に味方がその敵をダウンさせればアシスト数に加算されます。比較的アシスト数が稼ぎやすくなるのでおススメです。

この他チーム内の誰かがキルを達成していてそれに自分がアシストしていなかった場合、参加数が入ります。(上画像緑矢印が参加数)

このキル数とアシスト数、参加数はまとめてキルポイント(キルポ)と呼ばれ、これが多いほどランクポイントが多くもらえます。

スポンサーリンク

ランクリーグの報酬

全ランクでもらえる報酬がバッジホロスプレー、さらにゴールド以上は追加で武器チャーム、ダイアモンド以上はバナーフレームを獲得できます。(ランクマッチを25戦する必要あり)

シーズン23以降の変更

シーズン23以降のランクマッチに関する主な変更点についてまとめました。

シーズン23の変更点

・プラチナティア以上のエントリー費用が減少しました。

プラチナ55→45RP、ダイアモンド70→65RP、マスター以上100→90RP

・マッチ開始時に参加者のランク分布を表示するようになりました。

シーズン24の変更点

・新規プレイヤー向けの新システムとしてチャレンジが追加され、ランクマッチをプレイするためにクリアする必要があります。

・既存のプレイヤーはすぐにランクマッチ可能です。

ランクマッチに参加するには、パーティ内の全メンバーがチャレンジを完了する必要があります。

シーズン25の変更点

・シーズン開始時のランクリセットが過去にプレイしたランクでの内部レートを参照して、初期ティアが決まるようになりました。

・前シーズン未プレイのプレイヤーがブロンズ4にリセットされるルールも撤廃され、これも内部レートにより初期ティアが決まるようになりました。

ランクラダーが実装され、RPのTOP10がランキングに載り、順位と報酬が決まります。ランキングに載るには最低10戦必要です。

同じスプリットで最低限の回数チャンピオンになったプレイヤーは、期間限定でラダーチャンピオンダイブ軌道が利用できます。

スポンサーリンク

シーズン26の変更点

・自分よりランクの高い敵を撃破した際のボーナス(チャレンジャーボーナス)が調整されました。

差が1ティア→+15%ボーナス

差が2ティア→+25%ボーナス

差が3ティア→+35%ボーナス

差が4ティア以上→+50%ボーナス

エントリー費用の調整されました。

ブロンズが0RPから10RPへ

ゴールドが35RPから38RPへ

プラチナが45RPから48RPへ

キルポイントが調整されました。

1位が26RPから20RPへ

2位が22RPから18RPへ

3位が18RPから16RPへ

4位が16RPから14RPへ

5位が16RPから12RPへ

6位が16RPから10RPへ

7位が14RPから10RPへ

8位が14RPから10RPへ

9位が12RPから8RPへ

10位が12RPから8RPへ

11~15位が10RPから6RPへ

16~20位が10RPから4RPへ

順位ポイントが調整されました。

2位が95RPから100RPへ

3位が70RPから75RPへ

6位が30RPから40RPへ

ランク分布の多くを占めるブロンズ、ゴールド、プラチナ帯の参加費用が高くなりました。また基本戦闘値が低くなってキルポイントが少なくなり、順位ポイントが少し引き上げられています。

過去シーズンより順位を上げることが求められています。

シーズン26はいつからいつまで?

シーズン26は8月6日から開始し、3か月後の11月上旬まで開催予定です。

スポンサーリンク

ランクポイント(RP)の仕様

ランクリーグの仕組み26

ランクマッチはランクポイント(RP)の増減を賭けて戦います。必要ポイント(参加費)や各種獲得RP、またRPの計算方法についてまとめました。

獲得ランクポイント(RP)の計算方法

獲得ランクポイント(RP)は戦闘RP+ボーナスRP+順位RP-エントリー費用(必要ポイント)で計算されます。

順位RP早見表と必要ポイント

獲得順位RPは以下の表の通りです。

順位獲得順位RP
1位125
2位100
3位75
4位55
5位45
6位40
7~8位20
9~10位10
11~13位5
14位以下0

またエントリー費用(必要ポイント)はランク帯によって異なります。

ティアエントリー費用(RP)
ルーキー0
ブロンズ10
シルバー20
ゴールド38
プラチナ48
ダイアモンド65
マスター以上90

実際のリザルト画面で獲得順位RPはこのエントリー費用を引いたポイント(マッチ順位)となっています。

例)ダイアモンドで2位の場合は 100-65=35RPが順位RPとなります。

スポンサーリンク

戦闘RP

ランクリーグの仕組み29

戦闘RPはマッチ中のキルやアシスト数、参加数によるポイントです。

順位によって基本戦闘値が決まり、それにキル数アシスト数参加数をそれぞれ掛けて足した合計が戦闘RPとなります。

なお参加RPは基本戦闘値を50%(×0.5)として計算します。

順位による基本戦闘値は以下の表の通りです。

順位基本戦闘値(RP)
1位20
2位18
3位16
4位14
5位12
6~8位10
9~10位8
11~15位6
16~20位4

またキル、アシスト、参加数合わせて6までは基本戦闘値をそのまま戦闘RPとして獲得できますが、それ以降はキル上限の調整の項目により獲得RPは半減します。

例)基本戦闘値20、キル2、アシスト6、参加数3の場合、キルアシスト合わせて8なのでそのうちの6は基本戦闘値がそのまま戦闘RPになります。それ以外はキル上限により引かれます(半減)。

キルアシストの残りの2×20×0.5=20がキル上限として引かれます。

スポンサーリンク

ボーナスRP

ボーナスにはチャレンジャーボーナスとトップ5ボーナスがあります。

チャレンジャーボーナスは上位のランクのプレイヤーを倒すともらえるボーナスです。

階級差ボーナス
1ティア上のプレイヤーをキル+15%ボーナス
2ティア上のプレイヤーをキル+25%ボーナス
3ティア上のプレイヤーをキル+35%ボーナス
4ティア以上のプレイヤーをキル+50%ボーナス

トップ5ボーナスは連続して順位が5位以内で終えるともらえるボーナスです。連続数が増える毎に獲得ポイントも増えていき、最大で40RPを獲得できます。

5位以内に入った回数獲得ボーナスポイント(RP)
連続2マッチ10
連続3マッチ20
連続4マッチ30
連続5マッチ以上40

また降格保護や昇格時のボーナス、さらには降格時のペナルティもこの項目に加えられます。

ランクリーグの仕組み28

全てのボーナスポイントを足したものがボーナスRPとなります。

スポンサーリンク

獲得ランクポイント(RP)の計算例

ランクリーグの仕組み32

上画像を元に計算例を紹介します。ランクはゴールド1でキル8、アシスト6、参加数4で1位を獲った時の計算方法です。

獲得ランクポイントは戦闘+ボーナス+マッチ順位で算出されます。

まず戦闘RPは1位なので基本戦闘値が20、キル数が8アシスト数が6なのでそれぞれ20×8=160 20×6=120

参加数は4ですが半減するので20×4×0.5=40

ここからキル上限の調整分引かれます。キルアシスト参加数合わせて6までは基本戦闘値がそのまま入りますが、それ以降は半減します。

キルアシスト数は14でそのうち半減対象は14-6=8となるので20×8×0.5=80がキル上限の調整として引かれます。

よって戦闘RPは合計して160120+40-80=240RPとなります。

ボーナスRPはチャレンジャー数が1(1ティア上のプレイヤーのキル)なので基本戦闘値20の15%は3RPとなります。

さらにゴールドからプラチナにティアが上がったので昇格ボーナスとして250RP

よってボーナスRPは3+250=253RP

最後に順位RPですが、マッチ順位は1位なので上記表より125、ゴールドのエントリー費用が上記表より38なので順位RP合計は125-38=87

よってこのマッチでの合計獲得ポイント(戦闘RP+ボーナスRP+順位RP)は240+253+87=580RPとなります。

最後に

最後にその他ランクリーグに関するルールです。

・回線落ちなどで仲間が2人以下になったりすると敗北免除がつきマイナス分が無くなります。

・逆に自分が生存している時や死亡してバナー回収待ちor回収後の状態でマッチを抜けるとペナルティが課されます。

・回線落ちした場合は復帰できるので諦めずに戻りましょう。

・フレンドプレイ時は一番強い人のランクに引っ張られるので注意しましょう。

ランクマッチの仕組みを知って効率的な立ち回りで上位ティアを目指していきましょう。

[お知らせ]

当サイトのYouTubeチャンネルを開設しました! これからSwitch2ソフトやPS、Steamなどのゲーム攻略をメインに動画をあげていきますので是非チャンネル登録をよろしくお願いします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク