
こんにちは、今回は「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」のランクシステムの仕組み、必要ポイントやポイント計算方法についてご紹介します。ランクポイントの増減を賭けて戦うランクマッチは白熱して楽しいです。ランクマで一番大事となるポイントの稼ぎ方もまとめましたので参考にしてください。
ランクリーグ(マッチ)とは
ランクリーグはレベル10以上になると参加できるようになるモードです。戦績(チームの順位や自分のキル/アシスト数)によってランクポイント(RP)が増減します(後述)。所持しているランクポイントにより各ティア(階級)に分けられています。
ティア(階級)には下からルーキー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイアモンド、マスターとなり、マスターの中のRP上位750人が最上位のプレデターとなります。一番下のルーキーと最上位のマスター、プレデター以外のティアはそれぞれⅣ~Ⅰまでさらに4つの階級に分けられています。
またシーズン毎にスプリット1(前期)と2(後期)に分かれており、それぞれが終わるとランクがリセットされます。
キル/アシストポイントとは?
キルポイントとは自分が敵をダウンさせ、そのままその敵が死亡(デスボックスになる)した場合にもらえるポイントです。ダウン状態から起こされた場合は入りません。(上画像赤矢印の数字がキル数)
アシストポイントとは自分が敵にダメージを与えてから15秒以内に仲間がその敵をダウンさせて死亡した場合にもらえるポイントです。(上画像赤矢印右横の数字がアシスト数)
またダメージを与える以外にも、シアの戦術アビリティやクリプトのパッシブアビリティによるスキャンなどはアシスト対象となっており、スキャンから15秒以内に味方がその敵をダウンさせればアシストポイントがもらえます。比較的ポイントが稼ぎやすくなるのでおススメです。
この他にチーム内の誰かがキルを達成していてそれに自分がアシストしていない場合、自分に参加ポイントが入ります。(上画像青矢印が参加数)
このキルポイントとアシストポイント、参加ポイントはまとめてキルポイント(キルポ)と呼ばれ、これが多いほどランクポイントが多くもらえるので積極的に交戦してポイントを多く稼ぎましょう。
ランクリーグの報酬
ランクリーグの報酬は以下のようになっています。
全ランクでもらえる報酬がバッジ(上記画像中段)とホロスプレー、ゴールド以上でもらえる報酬が武器装飾(上記画像上段)、ダイヤモンド以上でダイブ軌道が獲得できます。
シーズン13からの変更点
シーズン13からのランクマッチに関する主な変更点は以下の通りです。(シーズン14でさらに変更があった部分についてはカットしています)
・ティアの降級が実装(上位ティアに上がると100RPのボーナスがもらえてさらに3ゲーム分の降格保護がありますが、全て消費しRPが下回ると1つ下の階級に落ちてRPが半分の状態になります。)
・必要RPが同じティアでもさらにⅣ~Ⅰの階級によって差をつけるように変更
・チーム内の誰かがキルを達成すると自分がアシストできなかった場合にRP(参加ポイント)を獲得できるように変更
・アシストタイムが10秒から15秒に変更
・ダウンを取った敵が蘇生された場合、起こされた瞬間からアシストタイム(15秒)が再スタートするように変更
・ブロンズより下のティア「ルーキー」の実装(降級なし)
・全ティアにおいてランクアップに必要なRPが200ずつ上昇(マスターへの昇格は15000RP必要)
シーズン14からの変更点
・必要ポイントが全てのティア、階級で5ポイント増加。(詳細ポイントは下記)
・前シーズンではキル数が多くなるほどキルポイントの減少がありましたが、シーズン14からキルポイントの減少が無くなりました。何キルしても倍率は100%です。
これによりRPを増やすにはキルを多く獲ることが大事になりました。前シーズンではキルポイントの減少により5キルしてチャンピオンと15キルしてチャンピオンではそんなに獲得RPが変わりませんでしたが、シーズン14ではキルを獲るほどチャンピオンを獲った時にRPを大量に稼ぐチャンスができたのでキルプレイヤーがRPを増やしやすくなりました。
もちろん順位が上がらないとRPを増やせないのは前シーズン同様です。
必要ランクポイントと獲得RPの計算方法
まずランクリーグに参加するには必要(消費)ポイント(参加費みたいなもの)があり以下の表のようになっています。(ルーキーは0)
ランク | Ⅳ | Ⅲ | Ⅱ | Ⅰ |
ブロンズ | 10 | 13 | 16 | 19 |
シルバー | 22 | 25 | 28 | 31 |
ゴールド | 34 | 37 | 40 | 43 |
プラチナ | 46 | 49 | 52 | 55 |
ダイアモンド | 58 | 61 | 64 | 67 |
マスター、プレデター | 75(以降1000RP毎に必要RPが5ずつ上昇していく。最大175) |
上位ティアに行くほどマッチエントリー費用(RP)が高くなっていきます。
マッチで獲得できるRP(ランクポイント)は自分のチームの順位によるポイント(順位点)と個人のキル/アシストポイント(参加ポイントも含む)から消費ポイントを差し引いたものです。最低でも必要ポイント分は稼がないとマイナスにもなってしまいます。
また順位により順位RPと基本キルRP(1キル/アシストあたりの獲得RP)が決まり、以下の表のようになっています。
順位 | 順位による獲得RP | 基本キルRP |
1 | 125 | 25 |
2 | 95 | 23 |
3 | 70 | 21 |
4 | 55 | 18 |
5 | 45 | 16 |
6 | 30 | 14 |
7~8 | 20 | 12 |
9~10 | 10 | 10 |
11~13 | 5 | 5 |
14~20 | 0 | 1 |
順位を上げるほど順位ポイントが多くもらえるだけでなく、1キル/アシストあたりの獲得ポイントが上昇します。まずはチームプレイで順位を上げることが大切で、その中でキル/アシストをとるほど獲得RPも増えるので個人のスキルもしっかり反映されています。
例えば順位が6位で3キルなら上記表より30が順位による獲得RPとなり、また基本キルRPが14なので14×3=42がキル/アシストでの獲得RPになります。
またキル/アシストポイントはキルした相手とのランク差によって基本キルRPから倍率補正がかかります。
ランク差 | キルポイント倍率 |
-3(格下) | 30% |
-2(格下) | 70% |
-1(格下) | 100% |
0(同ティア) | 100% |
1(格上) | 150% |
2(格上) | 200% |
3(格上) | 250% |
キルした相手が同ティアか、-1(格下ランク)で倍率100%(基本キルRPそのまま)です。格上だと150%~250%の補正が掛かります。
例えば順位が6位だと基本キルRPは14ですが、プラチナのプレイヤーがダイアモンドのプレイヤーをキルすると150%の補正が掛かるのでこの場合の獲得RPは14×1.5=21となります。
ただマッチ中は相手のランクがどうこうとか考えてプレイしないし、基本的にはティアの近い人とマッチするシステムなので補正はあまり考えなくていいと思います。
また参加数に応じてRPが加算されます。1参加数あたり順位毎の基本キルRPに50%の倍率を掛けたものが参加RPになります。参加数も多く獲れば獲るほどRPが稼げます。
例)順位が5位で参加数2の場合、基本キルRPは上記表より16なので16×0.5×2=16が参加RPとなります。
計算例
計算式はマッチで獲得できるRP=順位によるポイント+キルポイント(キル/アシストポイント+参加ポイント)-消費ポイントとなります。
結果は順位は4位、キル/アシスト数が4(キルした相手のランク内訳がプラチナ×1、ダイアモンド×3)、参加数が1(ダイアモンド×1)です。
まず消費RPですが現在のランクがダイアモンドⅡなので64必要です。
次に上記表より4位での順位による獲得RPは55になります。また基本キルRPが18で相手とのランク差も全て0~-1(倍率100%)なので、18×1.0×4=72がキル/アシストでの獲得RPです。
最後に参加RPを計算します。参加数が1、同ランクなので100%、基本キルRPはさっきと同じ18を使用して、18×0.5×1.0×1=9が参加RPになります。
したがってこのマッチで獲得できるRPは55+72+9-64=72となります。
また今シーズンはキル/アシストポイントの減少が無いのでキルを獲れば獲っただけRPが稼げるようになっています。もう一つ大量にキル/アシストを獲った場合の計算例を挙げます。
ランクがダイアモンドⅠ、順位が1位、キル/アシスト数13(同ランク11、格上ランク2)、参加数2(同ランク)とします。
まず消費RPが67、順位による獲得RPが125。基本キルRPが25なので25×1.0×11=275、25×1.5×2=75、足して275+75=350がキル/アシストでの獲得RP。参加RPは25×0.5×1.0×2=25。
よって125+350+25-67=433がこのマッチで獲得できるRPです。
消費ポイントが多くてもキル/アシストを多く獲れば上位ランクでも大量にRPを稼げる仕様になっています。
ランクポイントの稼ぎ方のコツ
RPの増やし方ですがチームの順位を上げてもキルポイントが全くなければあまりRPは増えないし、逆もそうです。
ティアが低い内は必要RPが少ないので誰でもRPは増やしていけますが、上位ティアにいくほど必要RPが高くなるのでキルと順位の両方を意識していかないとRPは稼げません。
キルポイントがあるからここで大人しくして順位を上げよう、逆にキルポがないので積極的に交戦しようなどポイントを考慮した立ち回りも時には大事です。
また1人で生き残った時もキルポイントが無いならば漁夫も狙った立ち回りもアリですが、自分のチーム3人がキルポイントをたくさんもった状態ならば、戦いから遠ざかり大人しく隠れて順位を上げるのに徹した方がRPを稼ぎやすくなるし、死亡した仲間もそれを願っていると思います。
最後に
最後にランクリーグに関するルールです。
・RPマイナスをして下のティアに落ちることもありますが、上位ティアに上がった時は3ゲーム分の降格保護があります。
・スプリット毎にランクはリセットされ、1.5ティア(5階級)落ちた状態から次がスタートします。(例ダイヤ2ならプラチナ4になる)
・回線落ちなどで仲間が2人以下になったりすると敗北免除がつきマイナス分が無くなります。
・逆に自分が生存している時や死亡してバナー回収待ちor回収後の状態でマッチを抜けるとペナルティが課されます。
・回線落ちした場合は復帰できるので諦めずに戻りましょう。
・フレンドプレイ時は一番強い人のランクに引っ張られるので注意しましょう。
ランクマのポイント計算の仕組みを知って効率的な立ち回りで上位ティアを目指していきましょう。
ダイヤとプラチナの必要RPが逆になってしまっています。
ありがとうございます。ランクも新しい計算方法になったので更新しました。